外環道路は完成すれば便利だが、長い道のり

trafficnews.jp

東京には外環道路という道路がある。
これは首都高の周りを一周する道路で、この道路があれば首都高を利用せずに常磐道路・関越道、東北道、中央道、東名、湾岸線まで利用できるというものである。

 

これが完成すれば特に自宅から近くの高速を利用する際に便利になる。
わかりにくいので、例えば、東名沿線に澄んでいる人は中央道を利用する際には、中央道のicに向かうか、東名で首都高を走り、中央道に行く必要がある。

もし外環道路があれば首都高をショートカットできるので、中央道に早くアクセスできる。

 

以前作られた圏央道があるが、これは場合によっては遠回りになる。
これは地方から首都圏を通らずに、地方へ向かう車に恩恵がある道路で、実は都心や近郊に住んでいる住民には恩恵が少ない。

 

川崎駅付近から山梨に行くには保土ヶ谷バイパス、東名、圏央道を通る。
もし外環道路があれば外環道路から中央道へ行くだけである。

 

この外環道路はショートカットになり、地方への旅行や観光、物流へのアクセスを工場させてくれる。

 

ただこの外環道路は工事が順調に行っていないらしい。
というのも元々現在の大泉〜中央道〜東名のルートは住宅密集地であり、反対運動が起きる場所である。

 

ここは地図でみればわかるように住宅のど真ん中である。
大深度で建設していたようだが、現在は工事が止まっているらしい。

 

本来は大深度より地上や高架のほうが良いのだが、土地の問題から大深度になり、さらに問題が起き、中断している。

昔の時期から土地の買収を進めておくべきであったし、またこの道路は完成の効果が大きい。
関越道の練馬付近は渋滞がひどいが、これが多少は解消される。(しわ寄せは中央道にくるだろうが)

 

昔の時期から用地買収に高額なお金を出してでも進めておくべきだったと感じる。
日本は地方の誰も通らない立派な道路より、都心部の道路整備にお金をかけたほうがいい。

 

地方にも必要な道路や整備はあるが、都心の環境はあまりにもひどすぎる。
外環道路はその1つであり、開通まで長い道のりがまだまだあるだろう。

 

 

 

横浜の狩場・浜崎橋・西新宿JCTは走りにくいので嫌だ

trafficnews.jp

世間には様々なJCTがある。
個人的には横浜の保土ヶ谷にある狩場JCTが嫌だ。

 

あそこは横浜新道の東京方面から来た車が戸塚方面から来た車と合流するが、あの合流の設計は下手くそだと思う。
一生懸命作った道路に対して申し訳ないが、下手くそだと思う。

 

あの合流は難しい。
何年運転していてもヒヤヒヤする。

 

そして合流ができたと思えば、すぐに保土ヶ谷バイパスからの車と合流するが、ここも難所。
2車線に1車線が加わり3車線になるが、左の1車線が狩場出口になり、右2車線は首都高狩場線と横浜横須賀道路になる。
そして合流の距離が300Mほどしかない。

 

つまり、横浜新道から来た車は狩場出口へ行くならそのまま。
首都高や横浜横須賀道路なら右2車線のどちらかに行く必要がある。

 

そして、保土ヶ谷バイパスの車は首都高や横浜横須賀道路なら右2車線。
狩場なら左に車線変更する。

 

この狩場出口の車が多く、保土ヶ谷バイパスからも多くの車が利用する。
そのため平日でも混雑するが、土日はここを起点に渋滞を起こすようになっている。

 

あれは初心者には辛いJCTだと思っている。

 

 

他にもある首都高の西新宿JCT
あれはおかしい。

 

下り線についていえば、新宿4号線が2車線しかないのにそこに山手通りの地下を走るC2が2車線合流してくる。
どう考えても車線が足りない。

 

中央道と東名はもう何年もキャパオーバーを起こしている。
改良できないことは土地を見てもわかるが、もう少しなんとかならなかったのかと思ってしまう。

 

そして、首都高の浜崎橋JCT、ここも曲者。
レインボーブリッジのあるお台場方面から行けば、そのまま走れば都心環状線に入れる。

ただこの合流が曲者で、利用する車が多いにもかかわらず、2車線に2車線が合流する。
さらに、合流のレーンが短い。

 

ここは合流の前にあらかじめ追い越し車線に入ってないと事故を起こすのではないかと思っている。
ここは何度も通ったが、走る前に別のルートがないか探したくらいだ。

 

都心部はどうしても土地の条件からJCTやICの環境が悪いことはわかる。
ただ首都高を見ると事故を誘発するような作りになっているようにも思える。

昔とは自動車の性能や環境が変わったこともわかるが、車線の延長や改良などのできる工事はして欲しいと思う。

 

 

 

旅行会社と関係者は大恐慌レベル。

www.ryoko-net.co.jp

旅行会社の友人がいるが、もはや息をしていないレベル。
このところ回復傾向にあるが、以前の半分以下だという。

 

そいつの会社はまあ中堅というのか大手ではないが、今はどこも厳しいらしい。
当たり前で外出を自粛すれば旅行はひっかかる。

他にもイベントや店舗ビジネス、おしゃれをする洋服や化粧品、そしてそれらの原材料を作る素材、部品、機械など全てに影響がいく。

 

あの4月で倒産したところもあっただろう。
あの時は本当に経済的にひどかったが、それ以上に今もひどい。

 

実は人出が回復していないからだ。
誰でも感じているが、あれから外出を控える動きが増えている。

 

特に旅行会社のダメージが大きい。
実は旅行会社、宿泊施設のお得意さんには高齢者が多い。

当たり前で平日は働いている人が多いため、土日は若い人が多い。
一方、平日は時間とお金に余裕がある高齢者が多い。

 

そしてこの高齢者が旅行を控えることになってしまっている。
だから、旅館らしい旅館ほど高齢者がその雰囲気を好むため、ダメになってしまっているのである。

 

若い人は出てきたが、まだ高齢者は引きこもっている人も多い。
これが旅行関係に大きなダメージを与えている。

 

高齢者は生産性がない、という人もいるが、全国各地を観光旅行で飛び回り、宿泊して、お土産を買いあさるあの行為は日本経済に大きく貢献しているのである。

 

ただその高齢者が出払わない旅行会社の現在は、大不況になっている。
半数が自粛するだけでも経済は大打撃になる。

 

それが特に顕著なのが旅行、宿泊関係である。

 

 

 

 

 

 

 

旅行の統計に便利なサイトを集めておきます

 

旅行の統計に便利なサイトを集めておきます

観光庁

まず観光庁
観光庁のサイトは統計情報が非常に多い。

インバウンドから国内旅行の宿泊者統計など役立つ情報が多い。

www.mlit.go.jp

 

JATA

ここも見ておくといい。
こちらでも統計情報が見られる。

www.jata-net.or.jp

JNTO

政府観光局の情報。
やや少ない。

www.jnto.go.jp

 

公益財団法人日本交通公社

旅行者の調査情報。
独自の調査内容があるため見ておくといい。

www.jtb.or.jp

 

JTBの総合研究所

インバウンドとアウトバウンドの情報が多い。

www.tourism.jp

 

旅行新聞

 旅行情報の統計情報を集めているため、他サイトからの引用などもあるため幅広く集めることができる。
ここはまず見ておきたい。

www.ryoko-net.co.jp

 

トラベルボイス

こちらも 旅行情報の統計情報を集めているため、他サイトからの引用などもあるため幅広く集めることができる。

www.travelvoice.jp

 

首都圏の通勤に便利な電車とは?

news.livedoor.com

首都圏の通勤に便利な電車とは?

 

意外と京王線の各駅は穴だと思う。
というのも、京王線は通勤客が多いんだが、各駅停車は意外と空いている。
特に後方車両ほどその傾向があるから、田園都市線小田急のようなぎゅうぎゅう詰めが少ない。

 

他にも途中駅に始発電車がある駅がいい。
京王線ならつつじが丘、小田急線なら向ヶ丘遊園南武線なら登戸、稲城長沼
田園都市線なら鷺沼など始発駅が路線の途中にある場所はやはり便利である。

 

また有料特急のある路線もいい。
これは指定席のある路線のこと。

例えばJR東日本おはようライナーは朝の指定席が利用できる電車になる。
また小田急線のロマンスカーは朝にはライナーとして指定席の列車になる。

こういった路線があると朝のラッシュ時に利用することができるため、便利な路線だといえる。
特に夕方に疲れて帰る頃には、こういった路線があると精神的にも楽である。

 

予約を入れて切符を購入すればあとは乗るだけであるため、こういった指定席特急のある路線がいい。

 

ダメな路線もある。
それは東西線南武線

 

東西線日本橋まで激混み。
東西線西船橋から大手町と通るんだけど、やっぱり日本の中心地だからラッシュがひどい。

 

南武線武蔵溝ノ口〜武蔵小杉の間の乗車率が200%くらいあるんだろう。
南武線は6両編成の短い車両で、この区間は地獄絵図になる。

 

武蔵小杉が混雑で話題になっているが、あれは南武線からの乗客+タワマン民が流れ込んでくるから混雑する。
あの一面2線のホームじゃまずあれだけの人を捌き切れない。

 

また京王線はしばらくダメである。
なぜならこの路線は朝の時間帯に急行列車がつかえるため、非常に遅い。
駅に向かう線路の途中で止まってしまうため、ストレスが大きい。

同じ路線なら小田急をつかったほうがいい。

 

 

もっと言うと、ダメな路線は京王線の柴崎〜千歳烏山小田急新百合ヶ丘〜登戸、南武線の登戸〜川崎もそうだと言える。
このあたりは立体化が進んでいないので「開かずの踏切」が多い。

そのため朝の時間のない時間帯に踏切を無理して渡る人も多いが危険だ。
この区間に住むと朝のラッシュ時に電車に乗り遅れることがあるはず。

 

 

一番、良い方法は通勤場所に対して「下り」になる形の場所に住むこと。
もし職場が新宿なら四谷三丁目に住んで丸の内線の下りを使うべきである。

また中野が職場なら落合などに住むことで「下り」になるためラッシュの影響を受けにくい。

 

この方法は都心部の通勤には利用できない。
例えば、大手町に職場があればどこから向かっても上りになる。

 

 

 

 

 

 

 

伊豆スカイラインが五輪期間中は無料開放されるらしい

この記事を見て懐かしい伊豆スカイラインを思い出した。

 

trafficnews.jp

伊豆スカイラインを知らない人向けにいえば、箱根や熱海から伊豆の山の上を通り、伊豆高原まで繋がっている道路といえばわかりやすいかと思う。
簡単にいえば、海沿いの人気道路を避ける迂回路であり、渋滞回避策になる。

 

この道路が五輪期間中は無料開放されるらしい。
たしかに伊豆では自転車の何かの競技が開かれるようで、それもあるのかもしれない。

 

ただこの伊豆スカイラインは夏に混雑することで知られている。
やはり夏の土日は観光シーズンということもあり、小田原〜熱海〜伊東〜伊豆高原の沿岸は渋滞が発生する。

つまり、ただでさえ渋滞が発生しやすいシーズンであるため、やや心配がある。
混雑を避けられる快適な伊豆スカイラインが混雑を起こしてしまうのではないか。

そうなると伊豆市街地を抜けるか迷ってしまう。

 

もう1ついえば、伊豆スカイラインは絶景道路として知られている。
森の中を走るので気持ちがいいし、富士山も見える絶景スポットもあれば、標高が800Mほどあり気温もやや低い。

ただ夏の時期は草木が生い茂っているし、富士山は靄って見えない、標高ではどうにもならない暑さは同じだと思われる。

 

伊豆スカイラインに行ったものとしては、春の新緑のシーズンか秋の空気が澄んだシーズン、または冬の午前中がやはり美しい場所だ。
紅葉はそれほど綺麗ではないが、あの山並みは気持ちがいい。

また富士山の眺めは絶景なので、一度は天気のいい日に走ってみる価値はある。
そんな伊豆スカイラインが無料になるらしいが、できれば秋や春、冬に訪れて欲しい。

五輪期間中に行く人もいると思うが、それ以外の季節の方が実は見所がある、それが伊豆スカイラインでもある。

 

 

 

北陸新幹線の新小浜が開通すれば日本海の北丹後への旅行もしやすくなるかな。

news.yahoo.co.jp

北陸新幹線は現在金沢止まりだが、今後は福井を超えて敦賀まで行く。
現在でもこれだけ北陸新幹線の工事が進んでおり、完成は間近である。

www.youtube.com


これが決まっているのだが、これによって天橋立舞鶴などの北丹後地方への旅行がしやすくなるのではないかと思う。

 

現在、北丹後地方への旅行は関西の人であれば大阪や京都から特急列車で1本。
城崎温泉天橋立舞鶴まで2時間強で行ける。

 

だが、関東の人間にとっては話が違う。
この北丹後地方は関東の人間にとって馴染みが薄い。

 

もともと関西の人の温泉地であり、冬はカニで有名な日本海である。
関西の色が濃い観光地である。

 

関東の人間は城崎温泉や間人温泉などにはそれほど行かない。
それは交通の便が悪いことが関係している。

 

北丹後は京都から3時間ほどかかるため京都観光とは別の日程を用意する必要がある。
また飛行機で行く場合でも鳥取コナン空港から各停で2時間ほど、レンタカーでも同じような時間がかかる。

 

北丹後地方は関西に居住している人が一泊で行ける十分な距離なのである。
それが関東の人間には京都や大阪の大きな観光地から移動してさらに離れて宿泊するため、宿泊先に選ばれにくい。

 

だが、この北丹後地方も北陸新幹線の延伸開通で変わるかもしれない。
敦賀や新小浜が開通すれば、北丹後地方へのアクセスが開かれる。

 

特に新小浜が開通すれば、そこから天橋立舞鶴のある西へ向かう特急列車を利用すれば新しいルートが開かれる。(現行はないが)

 

天橋立日本三景というだけあって需要はある。
ここは冬の松葉蟹も美味しいため、関東の人も来るはずである。

 

この敦賀or小浜〜舞鶴天橋立城崎温泉のルートを通る特急でもあれば、ここは観光地として関東の人が増えてくるだろう。

ただ現在のような各停だけではやはりアクセスが悪い。
観光地の主要地域である舞鶴宮津天橋立、木津、豊岡、城崎温泉、香住、鳥取などの大きな駅だけを停車する特急を作るべきである。

 

どちらにしても敦賀延伸、新小浜延伸は関東の人間にはいい効果がある。
今後もその効果に期待できるだろう。